この投稿をInstagramで見る maaru┃スポーツ自転車レンタル&カフェ&宿(@maaru.bikerentals)がシェアした投稿
maaru┃スポーツ自転車レンタル&カフェ&宿(@maaru.bikerentals)がシェアした投稿
小布施観光の中心地はピンク色の北斎館周辺です。約200メートル四方。このエリアだけ見て、ショッピング、グルメ、美術鑑賞、街歩きを楽しめます。
ですが、小布施の見どころは少し離れた周辺にもあり
大まかにこの4つ。3時間~半日以上時間のある方は周辺エリアも観光コースに入れてみましょう。
わかった!そうする!じゃあどこをどう回ればいいの?という時に便利な観光モデルコース。
小布施文化観光協会サイトにコース紹介がありました。
モデルコース詳細北斎館栗の小径高井鴻山記念館フローラルガーデンおぶせ浄光寺岩松院おぶせミュージアム・中島千波館(小布施文化観光協会サイトから抜粋)
(小布施文化観光協会サイトから抜粋)
http://www.obusekanko.jp/enjoys/walk/obuse129.php
小布施中心エリア(ピンク)と山麓エリア(緑)を回るコースですね。
このコースを参考に自転車を使って観光してみました。
中心エリア(北斎館)から山麓エリア(岩松院)まで1.8キロ。歩けば25分。
町内周遊バスで20分(1時間に1~2本)
自転車は5分。
歩きより断然楽ちん、時間や駐車場を気にせず、さっと移動できる自転車が便利!。
おぶせミュージアムの代わりに歴史民俗資料館が入りました。
小布施観光名所もグルメも入れた王道コース。
■観光日2019/5/31(金)■観光時間2.5時間(11:00~13:30)初めて小布施に来た東京の友人と回りました。途中で用事ができて観光時間が短くなり食事はとってません。■小布施駅から当店まで徒歩10分
それでは、観光スタート!
maaruから5分もかからず北斎館駐車場到着。(やぐらの麓に駐輪場)
北斎館見学の前に、近くをブラブラ。街並みやお店散策。
http://masuichi.com/masuichi-tsu/index.htm
自転車に乗るので飲まずに見るだけ。
秋には超行列の「朱雀」を食べる建物や年中楽しめる「モンブラン朱雀」 専門店えんとつがあります。
こんなハート模様もありますよ。探してみてね。
ぐるっと回ってきた後に北斎館入館。入館料:一般1000円/高校生500円/小中300円/小学生未満無料
これは以前行ったときに撮影したもの。「浮世絵はこんな感じで売ってました」という紹介コーナー。
この絵が次の千円札の裏面に入ります。館内にある浮世絵の制作(印刷)過程コーナーもこの図です。北斎館の人気がさらに出そうですね。
北斎ってすごいんだな~を感じて
とことこ。北斎館から100メートルで次の目的地。
入館料一般300円/高校生150円/小中学生無料
豪商でありながら画家、書家、思想家、文人として江戸末期一級の文化人であった高井鴻山に関する資料が集積・展示。
飢饉の時は村の人に食事を提供し助け、北斎を招いた時は衣食住アトリエ、絵の具など心地よく過ごせるよう支援をしました。
鴻山の書斎兼サロン「翛然楼(ゆうぜんろう)」。幕末の志士や文人墨客をもてなした場所。
長野市松代出身の佐久間象山も度々訪れています。
記念館を見て再び北斎館近くへ。
時間があれば、ランチ・休憩をするつもりでした。
上の他にも、この辺には飲食店が沢山あります。
北斎館向かい、北斎亭のウィンドウ。時間があればなぁ・・。
ランチはできないけどお腹は空いた! 栗スイーツを食べました。栗あんのどら焼きが美味しかったです。
こちら以前小布施観光お客様が栗スイーツをテイクアウトしmaaruで食べ比べをした時の写真。
こういう食べ方もアリです。
観光途中で買ったものをmaaruでお預かりします(もちろん無料)。
北斎館周辺観光を終えて、次は山麓方面へ。
のどかな道を行くと
こんにちはー
500年の歴史を持つ曹洞宗の寺院
本堂入館料500円(境内散策だけなら無料)御堂内撮影禁止。当時の色彩は今も鮮やかに残っています。世界が注目する巨匠の作品が僅か500円で鑑賞できるなんて!
高井鴻山の書もあります。
2021年4月岩松院の前に新しいカフェができました。地元の材料を使ったタルトが美味しいらしいですよ。KUTENくてん https://kutenonline.com/
岩松院の見学後は隣りの浄光寺へ。580m。「せせらぎ緑道」という名の道を行きます。
あーのんびり~。
室町時代初期の建築、国の重要文化財指定「薬師堂」縁結びのお薬師さんとしても親しまれています。
お寺の敷地内に日本最大級の「スラックラインパーク」誰でも楽しめるそうなので体験してみました。
わ~~ぷるぷる!一歩も踏み出せない!キャッキャと楽しく遊びました。
私はギリギリ10級。む?ずっとぷるぷるで静止はしてないな・・。いやー楽しかった!
浄光寺前の道路をまっすぐ北斎館方面へ500m乗って
入園料無料!フローラルガーデン向かいには農産物、小布施お土産を販売する六次産業センター
ここのジェラートはオススメです。ガーデン近くのトゥエルのジェラートもオススメ!
観光時間がそろそろ終わってきました。最後に小布施歴史民俗資料館へ。
入館料一般100円、中学生以下無料
館長さんがピアノ演奏で歓迎。
こんな資料館見たことないよー!
なぜピアノを弾くのかも教えてくださいますよ。
学校だった時の名残り。
ここの名物は「館長さん」。小布施の事は忘れても、この館長さんは忘れない!
見学時間に合わせ、アレコレ見せて、とっても丁寧に説明してくださいます。
資料館から1分、maaru到着。2時間半の観光が終了しました。
友人は小布施駅に行って帰りましたが、時間のある方は観光モデルコースにあった「おぶせミュージアム」に寄るのはいかがでしょうか?
入館料:一般500円/高校生250円/小中学生無料
おぶせミュージアム・中島千波館、高井鴻山記念館、北斎館とセットになった大変お得な入場券です。
一般1,300円/高校生800円 有効期限なし
各施設でチケット販売 施設ごとに大人料金を購入すると500+300+1000=1800円 500円もお得!
葛飾北斎と北斎小布施滞在を支援した高井鴻山について知り、栗スイーツを味わい、新旧融合した独特な町並みや花を楽しんで、最後に民俗資料館でさらに探求。「栗と北斎と花のまち」小布施+αを堪能した観光となりました。
マチナカは人で疲れちゃうけど、郊外はのんびりした雰囲気。
せっかく遥々小布施まで来てマチナカエリアを見て、栗グルメを食べて買っただけで次の観光地へ行ってしまうのはもったいない気がします。
お時間のある方は周辺スポットも楽しんでいってくださいね。
ママチャリではなくクロスバイク、ロードバイクをレンタルしています。
ママチャリに比べ車体が軽くよく進み楽です。見た目もかっこいい。
自転車に乗れるなら誰でも乗れます。
自転車は久しぶり、20年ぶりに乗るという方でもちゃんと乗れています。
小布施観光など短距離移動ならクロスバイクがオススメです。
服装はスカート以外なら普段の服装でOK!
好きな場所で自由に停まれる自転車、車では気づけない発見が多い自転車、観光がもっと楽しくなりますよ。
■他に小布施で自転車をレンタルできる場所(ママチャリ)
小布施駅小布施総合案内所(上の写真)2時間600円 超1時間300円
町営駐車場 営業日3月末~11月観光シーズン終了まで 時間不明 2時間500円